私たちの工夫1
初めて治療を受ける小児の患者さんにはT.S.Dテクニック等を使い、歯科治療に使用する器具やその音に対する恐怖心をやわらげます。 |
|||||||
|
私たちの工夫2
お子さんがリラックスできるように、おもちゃや絵本を設置したキッズスペースを用意しております。 |
|
私たちの工夫3
原則として3歳以上のお子様は母子分離での治療をお願いしてます。その理由は、保護者の方が付き添った場合、お子様はどうしても甘えてしまいます。きちんとTSDテクニックを使いコミュニケーションをとっていけば、一人で治療を受けられるようになります。はじめは泣いてしまうことがあるかもしれませんが、経験を積むことによって治療を受け入れてくれるようになっていきます。勿論、痛くない、こわくない治療は最大限努めていきますのでご理解ください。 |
このページのいちばん上へ |
先生スタッフ一同、笑顔でみなさまをお待ちしております。 |
|
ちひろ歯科 院長 日本小児歯科学会専門医 栗山千裕 院長経歴 鶴見大学小児歯科勤務 翔西会勤務 |
|
このページのいちばん上へ |
麻酔液の注入速度を一定に保つことにより麻酔時の痛みが通常の注射器よりも軽減されます。 |
歯の根の治療に使用します。正確な歯の根の長さを測定することができます。 |
||
とおる歯科(東京都町田市能ケ谷町) |
|